新着情報
健診「3つのSTEP」で、あなたと家族の健康を守ります!

新年度が始まりましたね。今年も1年お世話になるご自身の体のために、まずは健診を受診して、体の状態を確認し、積極的に健康づくりに取り組みましょう。
今日は、健診まで時間がある今始めたい、健診前の準備から健診後の対策まで、3つのSTEPでご紹介します。
機関誌「健保だより」最新号(No. 226)にも、健診についてまとめていますので、ぜひ一読ください。
- 参考リンク
健診を受けるメリット
- 定期的に健康チェックができる
- 生活習慣を振り返ることができる
- 病気の早期発見ができる
などなど。
受診後の健診結果の管理は、「健康管理ファイル」をご活用ください。
- 参考リンク
STEP1 健診前の準備
今から生活習慣を整えて、少しでも健康になって健診を受けましょう。
3つの「あ」を減らそう
「油」「アルコール」「甘いもの」を控えましょう。野菜やきのこ、海藻を積極的によくかんで食べる、腹八分目を意識することで血圧や血糖、脂質の対策に。
毎日 “10分多く” 体を動かそう
階段を使ったり、1駅多く歩いたりして、腹囲・BMIの数値を改善しましょう。
STEP2 健診受診
健診で、今の健康状態を知りましょう。ここでは、どんな健診を受けられるのかをご紹介します。
被扶養者(家族)のみなさんはご自身で予約する必要がありますので、忘れずに予約しましょう。
種別 | 対象者 |
---|---|
基本健診 | 35歳未満(30歳除く)の本人と家族
20,22,24,26,28,32,34歳の女性希望者は、子宮頸がん検査が無料で受けられます。
|
総合健診 | 30歳と35歳以上の本人と家族 |
特定健診 | 40歳以上の家族 |
人間ドック | 35歳以上の本人と家族 |
巡回健診 | 40歳以上の家族 |
歯科健診 | 本人と家族 |
- ※歯科健診以外の健診は、いずれか1つを選択して受診してください。
STEP3 健診後の対策
健診結果は、体からのメッセージです。
「要再検査」「要精密検査」と診断された方は医療機関を受診しましょう。
再検査・精密検査
当組合では、精密検査等の費用を補助しています。
特定保健指導
当組合では、30歳と35歳以上の健診受検者のうち、生活習慣病の発症リスクが高いと判定された方に、特定保健指導を行っています。
まだまだある!当組合の「健康づくり事業」をご活用ください!
当組合では、健診事業の他にも、みなさんの健康の保持・増進のための取組みを行っています。
ご本人はもちろん、ご家族のみなさんも、どうぞご活用ください。
- 健康管理アプリ「Pep Up」
- 禁煙サポート事業
- インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス予防接種
- スポーツクラブ ルネサンス
- メンタルヘルス相談
などなど。
ここで紹介しきれない取組みはこちらをご確認ください。
- 参考リンク
関連リンク