お知らせ
2009年12月30日掲載
●お正月、「おせち」をもっと楽しむために

  お正月の祝い膳は、重箱に詰めた「おせち」ばかりではなく、「おとそ」や「お雑煮」もいただきますね。
  ただなんとなく過ごすより、それぞれのツボを押さえてお正月を有意義に過ごしてみませんか。
  知っていれば楽しくなる!知りたい伝えたい日本のよき行事は、健康を考えた季節の知恵・食育でもあります。
  家族の絆もきっと深まりますよ。

●お正月は、年神様をお迎えします
  一年間わが家に幸せをくださる祖先の神様=年神様をお迎えするのがお正月です。
  ご滞在中煮炊きをして台所を騒がせては失礼と、大晦日のうちに三が日分の食事を用意したのがおせち料理で、年神様と一緒にいただきますので、祝箸を使いましょう。
●重箱にいっぱい詰めましょう!
  おせち料理に詰め合わされる一品一品には、家内安全や子孫繁栄など、大切な由来があります。
  重箱におせち料理を詰めるのも、「良いことが重なりますように」との願い・愛情をいっぱい込めるという思いなのです。
●年越しそば
  江戸時代、金細工職人が仕事場に飛び散った金粉を、そば粉を練っただんごで集めており、「そばは金を集める」という縁起ものとなってその後、現在のそば切りの形で広く食べられるようになりました。
  今年をしっかりと年越しそばで締めくくって、来年は金運上昇と行きたいものです。
●お雑煮
  年神様の居所とされるお鏡餅と一緒に作ったお餅を、野菜や鶏肉、魚介など雑多なものと煮込んだ料理です。いわば年神様のお下がりで、地方色豊かです。 名古屋では「もち菜(小松菜の一種)」で名を上げる「かつお節」勝つ武士=立身出世と、戦国期のシンプルな願いが活き継がれています。

★ 「おせち」をもっと楽しむために ★
【おせち】のいろは (All About)
  お正月のおせち料理には、たくさんのいわれやしきたりがあります。そのどれもが家族の幸福を願うものばかり!知恵と愛情を詰め込んで、おせちを美味しくいただきましょう。
  併せて、【おとそ】【お雑煮】のいろは もご覧ください。


★★ 新型インフルエンザにご注意ください ★★

前のページに戻る   このページのトップへ

Copyright © since 2005 名古屋薬業健康保険組合 All Right Reserved.