
2014年6月16日更新
●毎月19日は食育の日。食中毒の予防方法を確認しましょう
毎年6月は食育月間、そして毎月19日は食育の日です。この機会に、あらためて食中毒の予防方法を確認しましょう。
食中毒を引き起こす主な原因である「細菌」の多くは、室温(約20℃)で活発に活動し始め、人間の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。また、湿気も好むので、気温と湿度の両方が高くなる梅雨の時期に食中毒が増え始めます。
以下に紹介する予防の三原則とポイントを確認して、自分や家族を食中毒から守りましょう。

食中毒予防の三原則は、
「つけない」「ふやさない」「やっつける(殺菌する)」
★★★ 予防のポイント ★★★
①手洗いを徹底!
|
②生鮮食品を買うときは新鮮なものを!
|
③加熱が必要な食品は十分に加熱!
|
④調理器具は清潔に保つ!
|
食べ物のにおいや味が少しでもおかしいと思ったら、
食べるのをやめましょう!
●手洗いの手順 ①~⑥までを2回くり返し、菌やウイルスを洗い流しましょう
①手全体を流水でぬらして、石鹸等を手に取り、手のひらをこすり合わせて泡立てます。
![]() |
②手の甲に、石鹸をのばすようにしてこすります。
![]() |
③指先や爪の間を念入りにこすります。
![]() |
④指の間もしっかりと洗います。
![]() |
⑤親指と手のひらをねじり洗いします。
![]() |
⑥手首もくるくると、回すようにして洗います。
![]() |
⑦石鹸とともにウイルスを洗い流す要領でしっかりとすすぎ、ペーパータオルで水分をふき取ります。
![]() |