お知らせ
2016年12月13日更新

●②運動と食事で体の中から温まる体質を作ろう!

 寒さが深まるこの時期、手足などの末端に冷えを感じる「冷え性」や、自分では気づかないものの、体温が平均より低い「低体温症」の人が多くなってきます。 特に女性は筋肉量が少なく、冷えやすい体質の方が多くみられます。筋肉が増えれば、基礎代謝として生まれる熱も増え、冷えにくい体になります。

 「冷え性」や「低体温症」を改善するために、体の中から温かくなる体質を目指しましょう。

暖かい恰好をする

運動と食事で筋肉をつけよう!

熱

 運動不足で筋肉量が減少していたり、無理なダイエットで栄養が不足していると、基礎代謝が低下していきます。日常生活でなるべく体を動かしたり、バランスのよい食生活を心がけ、体の発熱機能を高めていきましょう。

★ 筋力をつける ~運動編~ ★

●ストレッチ・・・・・・息を吐きながら、ゆっくりと行うと効果的です。入浴後や就寝前の日課に。
●ウォーキング・・・・・・下腹部に力を入れる感覚を持ちながら、背筋を伸ばしてしっかり歩きます。

★ 筋力をつける ~食事編~ ★

●タンパク質を摂る・・・・・・筋肉をつくるためにタンパク質は欠かせません。低カロリーな卵や乳製品、豆製品などがオススメ。
●朝昼晩きちんと食べる・・・・・・活発に基礎代謝が働くように、一日三食きっちりとることが大事です。

体を温める食材を料理に加えよう!

 食べ物や飲み物で内側からも体を温めましょう。東洋医学では、体を温める「陽」のものと、からだを冷やす「陰」のものに分類しています。陽の食品は、色が濃い、赤っぽい、水分が少ない、塩分が多いなどの特徴があり、その逆が陰の食品になります。できるだけ陽の食品を取り入れ、陰の食品を避けるようにして、献立に活かしましょう。

★ からだを温める「陽」の食品例 ★

刺身、味噌汁

  • 色が濃い、赤っぽい(赤身の魚、かぼちゃ等)
  • 水分が少ない(チーズ、くんせい等)
  • 塩分が多い(みそ、しょうゆ等)

★ からだを冷やす「陰」の食品例 ★

大根、ケーキ

  • 色が薄い、白っぽい(牛乳、大根等)
  • 水分が多い(南国の果物、夏の野菜等)
  • 糖分が多い(白砂糖、人口甘味料等)

水分補給も忘れずに!

 水分補給がなされないと、体内に新しい水分が入ってこないため、古くて汚れた水が体内をめぐることになります。その結果血流が悪くなり、リンパ液の流れも滞ってしまいます。
 このような状態は、冷え性肩こりむくみ等の原因となり、ひいては肌細胞にもダメージを与えるため、乾燥肌を引き起こしてしまいます。
 ぜひ水分補給についても、他の生活習慣といっしょに見直してみてください。

水

インフルエンザの流行期に入りました
インフルエンザの予防は日頃の生活習慣から

 毎日の手洗い・うがい・バランスのとれた食事を心がけ、予防につとめましょう。

インフルエンザ予防接種はお早めに!!

 ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後2週間から約5ヵ月とされていますので、流行前の遅くとも12月中旬までには予防接種を受けましょう。


ノロウイルスにご注意ください

きっちり手洗い、しっかり加熱でノロウイルス食中毒の予防を!


関連項目はこちら