お知らせ
2017年5月19日更新

●毎月19日は「食育の日」。食中毒対策をしましょう

日中は汗ばむ日も増えてきましたね。梅雨の時期も迫ってきました。

気温や湿度が上がるにつれ、細菌やウイルスが繁殖しやすくなるので、食中毒が増えてきます。

重症であれば死に至ることもある食中毒。手洗いはもちろん、食品の加熱を十分に行い、調理器具は清潔な状態を保ちましょう。

毎月19日は「食育の日」。しっかりと食中毒の対策をして、家族そろって安全な楽しい食卓を囲みたいものです。

家族で食事

食の精食中毒予防の3つのポイント
「つけない」「増やさない」
「やっつける」

ポイント食器に食中毒菌を"つけない"

  • 肉を焼くときには専用の箸やトングを用意し、口に入れる箸で生肉に触れない。
  • 生肉を扱った調理器具は中性洗剤でよく洗い、熱湯や漂白剤で消毒。
  • せっけんを使った手洗いの励行。
手洗い

ポイント食中毒菌を"増やさない" ように保存する

  • 肉や魚などの生鮮食品は買い物の最後に購入し、帰宅後すぐに冷蔵庫へ。
  • 解凍する場合は、常温ではなく冷蔵庫内で。
  • 冷蔵庫の詰め込みすぎや開閉頻度に注意して、適温を保つ。
  • 調理後、すぐに食べないものはよく冷ましてから冷蔵庫や冷凍庫へ。
冷蔵庫

ポイント加熱して食中毒菌を"やっつける"

  • 冷凍物では火の通りに時間がかかると知る。
    (鶏もも唐揚げ/160~180℃の油で生肉は3分で75℃、冷凍肉は5分後も75℃を超えない)
  • 調理後に切ってみて、中心部までしっかりと火が通っているかを確認。
  • レンジ調理では、途中かき混ぜるなどして加熱ムラを防ぐ。
加熱

もしも食中毒が疑われたら… すぐに医療機関を受診してください

受診までは、

 ◆楽な体勢で安静にする
 ◆水分やナトリウムなどの電解質を補給する
 ◆自己判断で下痢止めや鎮痛剤を服用しない


よう対処しましょう。
受診までの処置

花粉対策をお忘れなく!

花粉の飛散状況をチェックして、しっかり対策しましょう。

紫外線が強くなってきています。ご注意ください!